持ち物
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- 診察券
- お薬手帳
- 紹介状(お持ちの場合)
その他に、他院で受けた検査結果用紙(X線写真、MRI画像など)がお手元にありましたら受付時に提出ください。
お持ちいただくと診察がよりスムーズに進みます。
デジスマ診療
ご登録から来院までの流れ
当院では待ち時間をできるだけ減らすために、デジスマ診療アプリでのご登録とご予約をお願いしております。
さらに「ファストパス予約」をご利用いただくと、混雑を避けながらスムーズに診療を受けられ、予約時間内に優先的にご案内いたします。
ご不明な点がございましたら、下記をご確認のうえ、どうぞお気軽にお問い合わせください。
1デジスマアプリのご登録
事前にクレジットカード・保険証をご準備ください。デジスマアプリをダウンロード後、電話番号と認証コード、生年月日を入力することで無料会員登録が完了します。その後、クレジットカードの登録などを行うと、より便利にご利用できます。
2ご予約・事前問診表記入
こちらを押していただくと当院専用の予約用QRコードが表示されます。 スマートフォンで読み込んでいただき、ご都合の良い日時でご予約ください。 また、事前に問診票にご記入いただきますと、スムーズな診療が可能です。
ファストパス予約とは
ファストパス予約とは、時間の限られた患者様に、有料で優先診察・検査・会計を提供するものです。
- 予約料 4,400円を申し受けます。
- 予約時間内に来院された場合、受付10分以内に診察を目標にします。
- 来院後10分を超えた場合、予約料は請求いたしません。
- 当日、来院後に選択いただくことも可能です。
- 患者の重症度により最優先されない場合がございます。
- 早期離院を希望の患者様は、デジスマアプリでの精算をお勧めします。
3来院後チェックイン
アプリを診察券として利用できます。 予約時間の15分前にはご来院いただき、受付にあるチェックイン用QRコードを読み込み、チェックインを行ってください。 アプリ内「詳細を確認する」の画面に進んでいただきますと、患者番号が表示されます。そちらの番号でお呼びいたしますので、待合室にてお待ちください。 ご記入が難しい場合はスタッフがお手伝いさせていただきます。ご質問がありましたら、お気軽にスタッフへお聞きください。
4診察
患者様の具合により順番が前後する場合もございます。 症状の発生時期や原因、既往歴などをお伺いし、必要に応じて検査を行います。検査後はしばらく待合室で待機していただいてから、再度診察を行うこともありますのでご了承ください。 必要時、すぐに処置をさせていただくこともあります。また、症状によっては診察後に、リハビリテーションを受けていただく場合もあります。 MRIなどの精査が必要と判断された場合は、高度医療機関をご紹介させていただくこともあります。
5処方箋のお渡し・お会計・
再診のご予約
受付で処方箋をお渡ししますので、薬局にお持ちください。 アプリの「後払い機能」をご利用いただくと、会計を待たずにご帰宅いただけます。 ※事前にクレジットカードの登録が必要です。 また、再診のご予約もアプリ上でいつでもスマホで簡単に行うことができます。
股関節手術
ご希望の患者様の流れ
当院では、整形外科専門医・人工股関節学会認定医の資格を有し、手術経験豊富な院長による、「人工股関節置換術」「股関節鏡手術」など股関節専門の手術に対応しております。
手術が必要と判断された患者様には、以下の流れでご案内しております。
1受付・問診票記入
現在の症状やこれまでの経過などをご記入いただきます。
2診察・問診
医師が詳しく症状をお伺いし、股関節の状態を診察します。
3検査
必要に応じて、レントゲン、MRI、CTなどの画像検査や、血液検査などを行います。
4診断・治療方針の説明
検査結果を元に診断を行い、患者様にご自身の状態と今後の治療方針について分かりやすくご説明します。股関節の診断においては、痛みの原因を特定することを最も重視しています。画像診断で股関節の変形が見られたとしても、それが直接的な痛みの原因とは限りません。腰の神経症状や、股関節周囲の筋肉の痛みが原因となっている場合も考えられます。 そこで、当院では精密な診断のために、関節内ブロック注射を実施しています。この注射によって関節内の痛みを一時的に遮断することで、痛みの根本的な原因が関節内部にあるのか、それとも他の部位にあるのかを特定することが可能です。
5治療開始
同意いただいた治療方針に基づき、治療を開始します。保存療法、手術療法など、患者様に合わせた治療を行います。手術が必要な患者様は連携医療機関の受診方法、術前検査などの案内を行います。
6リハビリテーション・アフターケア
手術後や症状に応じて、専門の理学療法士によるリハビリテーションや、定期的な経過観察を行います。
診療案内
整形外科は主に、首から下の部位や運動器(骨・軟骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経)に起こった障害・外傷に対した専門的治療を行う診療科です。
運動器は、日常生活に不可欠な姿勢や動きをコントロールするのに不可欠な役割を担っている器官です。これらの機能に問題があると、生活の質が著しく低下します。整形外科では、機能の回復だけでなく、痛みやこわばり、痺れ、関節の動かしにくさなどの症状を和らげる治療を提供しています。
対象となる症状
- 首が痛い・こる・回らない
- 背中が痛い・胸が苦しい
- 腰が痛い・足がしびれる
- 肩が上がらない・痛い・夜間にうずく
- 肘が痛い・物を持つと痛む
- 手首や指が痛い・しびれる・動かすと痛い
- 股関節が痛い・開きにくい
- 膝が痛い・腫れる・曲がらない
- 足首や足の裏が痛い・歩きにくい
など
股関節専門外来
股関節専門外来では、股関節専門医による股関節まわりの炎症や機能障害、怪我の診療を行います。主に、変形性股関節症や大腿骨頭壊死をはじめ、股関節唇損傷、FAI(大腿骨臼蓋インピンジメント)などの疾患の治療を行っています。股関節専門医の院長が股関節初期症状から末期の人工股関節まで対応し、患者様のライフスタイルや社会的背景を考慮しつつ、治療方針を決定していきます。「太ももの付け根が痛い」、「骨盤のあたりが痛い」、「歩きづらい」などのお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
股関節手術
当院では、手術1000件以上の執刀実績がある股関節専門医が、高度な専門性に基づき、初期診療からリハビリテーション・手術・術後フォローまで一貫した治療を提供します。手術は設備が整っている連携した高度医療機関で行い、当院の院長が執刀いたしますのでご安心ください。
整形外科
整形外科では、骨、関節、筋肉、神経などの全身の運動器に関わる疾患や外傷を専門としており、転落・転倒した、足首を捻った、動かすと痛みが生じる、患部が腫れているといった急性のお悩みから、腰が痛い、肩が凝る、手足がしびれる、動くと関節が痛むなどといった慢性的なお悩みまで対応しております。
当院では、経験豊富な整形外科専門医の院長が診療を行い、これまでの臨床経験で培った知見を最大限に活かして正確な診断を行います。その上で、患者様の状態に合わせた治療法をご提案いたします。
当院の治療は、ハイドロリリース、関節内ブロック、再生医療など高度な保存治療や、リハビリテーション用の超音波診断装置(エコー)、体外衝撃波治療器といった先進的な医療機器を導入し、より効果的な治療が可能です。
治療は遅くなるほど、後遺症や合併症を引き起こすリスクが高まります。少しでも気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
リハビリテーション科
リハビリテーション科では、骨折や捻挫などの外傷後や手術後の身体機能の改善だけでなく、様々な疾患や症状に対応しております。肩こりや節々の痛みなどといった身近なお悩みから痺れや可動域の制限などのお悩みにも対処します。また、スポーツにおける怪我の予防やパフォーマンスの向上にもご利用いただけるほか、患者様のお悩みやご要望に合わせたアプローチを提供しております。
当院では、経験豊富な理学療法士と密に連携し、一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムをご提案しています。
自費リハビリテーションのご案内
当院では、健康保険を使わずに受けるリハビリテーションをご用意しております。
リハビリテーションの期間には制度上の制限があり、保険が適応されないケースがあります。「回復途中なのにリハビリが終了してしまった」、「退院後のリハビリが十分に受けられず、自宅でのセルフケアに限界を感じている」などといったお悩みをお持ちの方は、お気軽に当院までご相談ください。
スポーツ整形外科
スポーツ整形外科では、スポーツによって生じた怪我や、筋肉・骨・関節まわりの炎症など(スポーツ障害)を専門的に取り扱います。当院の治療は、徒手療法、運動療法、薬物療法のほか、先進的な医療機器による物理療法などを組み合わせ、患者様の早期回復を目指したプログラムをご提案しております。また、スポーツ障害を繰り返す患者様には、理学療法士・トレーナーによるセルフケア指導やフォームの見直しなども対応しております。長くスポーツを楽しめるようにサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。
交通事故
交通事故で生じた怪我は、事故直後は症状が軽くても、時間の経過とともに痛みが少しずつ増していきます。放っておくと、後に慢性的な障害を抱えるリスクが高くなります。
症状が軽度のうちに治療を受けていけば、回復もスムーズに進むため、事故後に安易に自己判断するのは禁物です。早いうちに整形外科へ相談し、適切な検査や治療を受けることが大切です。
ハイドロリリース
(筋膜リリース、神経リリース)
当院ではハイドロリリース(筋膜リリース、
神経リリース)による治療も対応可能です。
ハイドロリリースとは、超音波エコー検査により、筋膜や神経などの組織を観察しながら、治療したい部位にピンポイントで薬液を注入する方法です。この方法により、筋膜や神経が癒着している箇所を剥がすことで、筋肉や神経の運動を改善させます。神経の癒着が解消されると、痛みや痺れなどの神経症状が改善される見込みがあります。再発予防を進めるためには、理学療法士の指導に基づいた運動療法や、姿勢・動作の改善も欠かせません。股関節周囲のハイドロリリースにも対応しております。お気軽にご相談ください。