リハビリテーション科で
行うこと
リハビリテーション科では、疾患や怪我、手術後などによる身体機能の低下を軽減し、1日でも早く日常生活に復帰できるようサポートします。加齢による痛みやしびれ、機能維持の他、骨折や捻挫後、神経障害、手術後など、幅広いリハビリに対応し、近隣にお住いの方々が健康な体を作れるようお手伝いしています。いわゆる牽引や、温熱療法には対応しておりません。
運動療法
全身・体の一部を動かし、日常生活において不可欠な動きの改善・維持を促す治療方法です。これは、体の柔軟性、筋力、平衡感覚を取り戻し、骨や筋肉のこわばりを予防するために行います。
リハビリテーションは患者様自身が積極的に継続する必要があるため、モチベーションが高い方ほど、比例して治療効果も高まります。とはいえ「早く治したい」と焦って負荷をかけすぎると、悪化してしまう恐れがあります。医師や理学療法士の指示に従うよう努めてください。
当院では、患者様の要望に添いながら、適切な負荷を加えた運動療法を実施います。適切な負荷で調整し続けることで、自然治癒力が増し、生活の質も改善しやすくなります。疑問点があれば、お気軽にご相談ください。
物理療法
物理的なエネルギーを活用する治療方法です。怪我や疾患などにより、運動機能が落ちてしまった患者様に向けて行います。当院では主に、理学療法士の指導のもとで行う運動器リハビリテーションを実施しております。
当院では、収束型体外衝撃波治療やリハビリ専用の超音波検査機器を使用しワンランク上のリハビリテーションが可能です。
超音波エコーを用いた
リハビリテーション
当院では、より的確なリハビリを行うために、リハビリテーション専用の超音波エコーを完備しております。
超音波エコーで、筋肉の損傷、関節の炎症、靭帯の断裂などを可視化しながらリハビリテーションを行うことができます。超音波エコーは短時間で痛みもなく、何度でも繰り返し行えるため、回復の様子をこまめにチェックするのにとても便利です。
また、体の動き方や使い方をリアルタイムで確認できるため、状態の変化に合わせて、すぐにリハビリの内容を調整ができ、より効果的なリハビリを受けることができます。
体外衝撃波治療(収束型)
当院は、拡散型圧力波治療器を導入しております。体外衝撃波により、ダメージを負った組織の奥深くまでエネルギーを伝達し、再生を促進させます。治療効果は60~80%もあり、世界中で高い評価を受けています。
股関節や鼠径部、内転筋の痛みの軽減をはじめ、五十肩、テニス肘、ゴルフ肘、手根管症候群、大転子疼痛症候群、肉離れ、ジャンパー膝、アキレス腱炎などの治療においても効果が期待できます。リハビリ治療と併用することで、より高い効果が得られます。
超音波治療
ソニックタイザー(SZ-100)は、超音波治療器の一種で、主に温熱作用とマイクロマッサージ作用により、疼痛緩和、血行促進、組織の修復などを目的とした医療機器です。
主な効果:
- 疼痛緩和:温熱効果とマイクロマッサージ効果により、筋肉や関節の痛みを和らげます。
- 血行促進:超音波の振動が血管を拡張させ、血流を改善します。
- 組織の修復促進:温熱効果とマイクロマッサージ効果により、組織の修復を促進します。
- 組織の伸展性の向上:靭帯や腱などの深部組織の柔軟性を高めます。
- 炎症の抑制:非温熱作用により、炎症を抑える効果も期待できます
人工股関節置換術後
のリハビリ
入院中
手術直後は、早期の回復と血栓症予防のために、早期にリハビリテーションを始めます。手術翌日の目標は、歩行器につかまってトイレまで歩くことです。2日目からリハビリ施設に通い、歩行トレーニングをスタートさせます。早い方は3~4日で、平均1週間程度で病棟内を歩ける状態になります。多くの場合、退院するタイミングは、杖を使いながら自立歩行できる状態になってからです。ご自宅に階段がある場合は、階段の昇降トレーニングを行い、自分で行えるようになった後に退院していただきます。術後の回復度合いは、患者様の手術前の歩行能力によって変わりますが、およそ1~2週間程度で退院されます。
退院後当院で行う
外来リハビリ
外来リハビリテーションは、一般的には手術後2~3週間から始まります。多くの場合、約3ヶ月間続きます。退院後は、ご自宅でのリハビリテーションと同時に、必要に応じて専門の理学療法士による外来リハビリを受け、機能の回復をサポートします。
- 可動域訓練:股関節の屈曲や伸展、内転、外転など、様々な方向の運動を行います
- 筋力トレーニング:股関節周囲の筋肉(中殿筋など)を鍛えるエクササイズを実施します。
- 歩行訓練:杖を使った歩行や階段の上り下り、日常生活動作のトレーニングなどを実施します。
自費リハビリについて
治療途中なのに
リハビリが続けられない?
リハビリの150日ルールとは
リハビリの150日ルールとは、骨折や変形性関節症、脊椎疾患などに対する運動器リハビリテーションにおいて、健康保険で算定できる期間が「発症または手術から最大150日間」と規定される制度です。150日を経過すると、保険での継続が難しくなり「リハビリ難民」になってしまう恐れがあります。当院は、地域のリハビリ難民を減らすため、自費でのリハビリテーションも承っております。
このような方に
おすすめしております
- 完治していないのにリハビリ期間が終了してしまった
- 退院後のリハビリが十分に受けられず、自宅でのセルフケアに限界を感じている
- もっとリハビリを続けたい
- 慢性の痛みや動きの悪さに悩んでいるが、保険外では相談先がない
- スポーツのパフォーマンスアップのために、専門家に相談したい
- 怪我を繰り返すため、かかりつけの相談先がほしい
など
自費リハビリのメリット
縛りが無くカスタムできる
自由度の高いリハビリ
保険適応内のリハビリは、およそ20分程度ですが、当院の自費リハビリではご要望に合わせて調整することが可能です。また完全オーダーメイドで個別プログラムをご提案します。
国家資格者をもつ
経験豊富な理学療法士による
マンツーマン指導
身体の構造や疾患を熟知した理学療法士が、患者様一人ひとりの症状や理想像に合わせてプログラムを考え、専門的な視点から患者様の状態を適切に評価いたします。マンツーマンで時間をかけてリハビリを行うため、よりきめ細やかな指導が可能です。
整形外科専門医・
股関節専門医と連携した、
安心安全なリハビリテーション
豊富な診療経験に基づき、患者様の状態を的確に判断し、安全管理も徹底しています。
自費リハビリとは
自費リハビリは、保険適用外のため、全額自己負担となります。
このような方にオススメ
- 保険が適応される期間が過ぎても完治していない方
- 自宅でのリハビリが困難な方
- 時間や回数に制限がなく、必要なだけリハビリを受けたい方
- 医師の指示に縛られず、個々の症状や目標に合わせたリハビリプランを組みたい方
- 介護保険では賄えない分のリハビリをマンツーマンで受けたい方
自費リハビリの料金
プラン | 費用(税込) |
---|---|
20分コース |
5,500円 |
40分コース |
11,000円 |
60分コース |
16,500円 |
よくある質問
リハビリの年齢制限はございますか?
年齢制限はございません。幅広い年齢層に対応して、1人ひとりの症状に合ったリハビリテーションを行って参ります。
保険適応のリハビリの料金について教えていただけますか?
「運動器リハビリテーション」の費用は、下記の通りです。 当院では運動器リハビリテーション料(Ⅱ)から開始する予定です。リハビリテーション自体は全国一律で1単位170点となっております。 1単位と2単位のどちらが適切かは、患者様の状態や病態、行うリハビリ内容などによって異なります。そのため、事前に担当の医師・理学療法士からアドバイスを受けていただきます。 また、リハビリの提供に際し、月に1回『リハビリテーション実施計画書』の作成・発行が必要となります。『計画書』が作成された場合、都度以下の費用をお支払いいただきます。計画書発行費用は300点となっております。
医療保険と介護保険を併用して、リハビリの費用を安くすることは可能でしょうか?
医療保険と介護保険の両方を併用することはできません。 介護保険は、40歳以上を対象とした保険ですが、利用するには要介護(要支援)認定を受ける必要があります。認定されている場合、介護保険が優先されるため、医療保険は使用できなくなります。 何か疑問点がございましたら、保険受給者証をお持ちの上、お気軽にお問い合わせください。
リハビリを受けるべき期間はどれくらいでしょうか?
リハビリテーションを受けるべき期間は具体的には述べられません。患者様の症状や治療の進行具合、痛みの持続期間、強さによって異なります。 具体的に言いますと、半年以上慢性的な痛みを抱えている場合、5か月ほどで改善する可能性が高いです。1週間前から急性の痛みが出た場合は、1か月以内で良くなることもありますが、痛みの強さによっては2~3か月かかる恐れもあります。早めに医師の診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。
リハビリは痛いのでしょうか? 辛いのではと思うと不安です。
十分な注意を払い、なるべく痛みを最小限に抑えるよう配慮します。なお、必要と判断された場合には、少しばかり負担をおかけするかもしれません。 特に、手術後や骨折後のギプス固定解除後に行う可動域訓練(関節の動かし方に関するトレーニング)では、痛みが生じやすい可能性があります。ただし、適切なタイミング・範囲でのトレーニングを行わずにいると、関節周囲が固まってしまい、日常生活に支障をきたすリスクが高まります。 特に、「手術後間もない段階で傷口周囲がこわばっている患者様」や、「長期間ギプスを着けていたが、それを外した直後の場合」には、皮膚や筋肉が過敏になっており、動かすことで痛みを感じやすい傾向にあります。全力でサポートさせていただきますので、一緒に乗り越えていきましょう。
リハビリに通いたいのですが、待ち時間はどのくらいかかりますか?
当院では、リハビリは完全予約制となっております。 5~10分ほどお待ちいただく可能性もございますが、基本的にはご予約の時間に合わせてスタートします。そのため、早めに来院してお待ちいただく必要はございません。ご予約の5分前までに受付をお済ませいただければ問題ありません。なお、医師による診療は、予約がなくても受けていただけます。
リハビリはいつも同じ理学療法士(PT)が担当になりますか?
当院では、患者様との信頼関係を重要視しておりますので、理学療法士を担当制にしております。 毎回同じ理学療法士が担当しますので、経過や症状などを繰り返し説明していただく必要はございません。安心してお越しください。 もし、理学療法士がやむを得ない理由で不在となってしまった場合には、当日の変更が必要となることがございますので、予めご了承ください。
整形外科、整骨院(接骨院)、そしてマッサージ店には、どのような違いがあるのでしょうか?
大きな違いを挙げますと、医療行為を行えるかどうかです。 まず、整形外科では医師が常駐しており、レントゲンや血液検査などを行い、確定診断をつけ、薬剤の処方や注射、手術、リハビリテーションを通した専門的治療を実施しています。 一方、整骨院(接骨院)には柔道整復師、マッサージ師、鍼・灸師といった、医業類似行為を行う資格を所持しています。 整骨院(接骨院)では、打撲や捻挫、脱臼、骨折などの応急処置に対応しています。ただし、医療行為は行えないため、五十肩や変形性膝関節症などの慢性疾患の治療はできません。 また、マッサージ店は主にリラクゼーションを目的としている施設で、治療とは異なります。
リハビリテーションで行う運動療法と、パーソナルトレーニングやフィットネスジムでのトレーニングには、それぞれどう違うのでしょうか?
ジムなどで実施されるトレーニングは、筋量を増やしたり強化したり、持続力を高めたり、ダイエット目的で活用されたりする傾向があると考えられます。そのため、ダンベルの重さや運動の強度は高めに調整されます。 一方、リハビリテーションでは、国家資格を持つ理学療法士による軽い手技や患者様ご自身の体重、ゴムチューブを使った、負荷の少ない筋力トレーニングからスタートします。これらのトレーニングで、関節の可動域を徐々に向上させていきます。 体の不調を改善し、健康的で怪我しにくい体を目指すためにも、フィットネスジムでのトレーニングを行うことが理想的だとも言えます。
他の医療機関でリハビリ中ですが、当院のリハビリと併用可能でしょうか?
医療制度上、同じ部位で、かつ理学療法士(PT)や柔道整復師によるリハビリを他の医療機関・接骨院で受けられている場合、健康保険での併用はできません。しかし、別の部位のリハビリは併用可能ですので、お気軽にご相談ください。
リハビリ中の適切な服装は何ですか?
理学療法士との個別のリハビリでは、動きやすい服装が適しています。 脚を動かす運動療法もあるため、女性の方はスカートでの来院は避けていただくようお願いします。 物理療法を受けられる患者様は、患部をすぐ露出できる格好が良いでしょう。
理学療法士との個別のリハビリでは、動きやすい服装が適しています。 脚を動かす運動療法もあるため、女性の方はスカートでの来院は避けていただくようお願いします。 物理療法を受けられる患者様は、患部をすぐ露出できる格好が良いでしょう。
「ロコモ」という言葉は、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称です。骨や筋肉、関節などの運動器の衰えにより、立ったり歩いたりすることの機能が低下している状態を指します。 外出・運動する機会の減少も、体力の低下を引き起こす要因にもなります。
診察無しでリハビリを予約したいのですが可能でしょうか?
診察なしでリハビリを受けることは、原則できません。リハビリテーションは医師の診断のもと処方という形をとってはじめて受けていただくことが可能です。 その後、リハビリ通院が開始された後でも、治療開始時や初回治療後、治療終了時、自費でのリハビリに移行する時、リハビリに係る書類発行時、お薬の処方時、医師による診察指示を受けた場合等に医師の診療を受けていただく必要がございます。