- スポーツ整形外科とは?
- スポーツ外傷とスポーツ障害の違いとは?
- 使い過ぎ症候群
(オーバーユース症候群)とは? - スポーツ障害の新たな選択肢
「PRP療法」「収束型体外衝撃波治療」とは? - スポーツ障害・外傷を予防するには?
- よくある質問
スポーツ整形外科とは?
スポーツをされる方々にとって、怪我や障害はできる限り避けたい課題だとお考えかと存じます。このような、スポーツを続けている方を支えるのが「スポーツ整形外科」なのです。
スポーツ整形外科は、アスリートの治療や怪我・障害の知識、競技特性などを取り扱う医学分野です。
当院では、スポーツ整形外科の知識に長けた医師やスタッフが、患者様の怪我や故障の治療をしっかりと支えていきます。
対応している疾患
- 膝前十字靭帯損傷
- 半月板損傷
- ジャンパー膝
- ランナー膝
- 野球肩
- 肩関節脱臼
- 肩鎖関節脱臼
- 野球肘
- テニス肘
- ゴルフ肘
- アキレス腱断裂
- シンスプリント
- 足関節捻挫
- 疲労骨折
- 腰椎分離症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- オスグッド病
- 肉離れ
スポーツ外傷と
スポーツ障害の違い
スポーツによる怪我は大きく分けると「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つあります。スポーツ外傷は、スポーツ中に外部からの強い衝撃を受けて起こる怪我です。具体的には、骨折や靭帯損傷、肉離れなど、怪我をした後に自覚しやすい損傷が当てはまります。
一方、スポーツ障害は、特定の運動によって身体の一部に負担がかかり続けることで発生する怪我です。例えば、野球肩や野球肘、疲労骨折などが挙げられます。治療には手術が必要な場合もありますが、不要な場合もあります。早期に競技に復帰するためには、リハビリをコツコツ継続することが重要です。
走ると(スポーツすると)膝・腰が痛い
使い過ぎ症候群(オーバーユース症候群)
体の特定の部位(筋や腱、靭帯、骨、軟骨など)に継続的な負担がかかることで引き起こされる、慢性のスポーツ傷害です。
使い過ぎ症候群の原因
- 既往歴がある(過去にも怪我をしたことがある)
- 休息が足りていない(適切な休息期間が確保できず、組織が修復できていない)
- フォームが悪く、それにより繰り返し負荷がかかっている
- アライメントが正しくない(例:0脚やX脚)
- 筋力、柔軟性が不足している
- 体の左右で筋力や柔軟性に差がある
- トレーニングの量や強度が急激に増えた
- 体に合っていないシューズやウェア、用具を使用している
- サーフェス (グラウンドなど)が不適切である
使い過ぎ症候群の
症状の特徴
症状は発症部位によりますが、以下のような特徴が見られます。
- 動作時・運動後に痛みが強くなる
- 炎症が進行すると、関節や腱が腫れる
- 痛みや腫れにより、動きが制限され、動きに支障をきたす
- 患部の痛みで眠れない、安静にしても改善の兆しがない
- 患部の筋力が弱まる
など
使い過ぎ症候群の
重症度分類
重症度1 | 練習中に痛みは感じられないが、練習後になると痛みが生じる |
---|---|
重症度2 | 練習中に痛みを感じることがあっても、プレーには支障をきたしていない |
重症度3 | 練習中に痛みを感じ、プレーにも影響を及ぼしている |
重症度4 | 日常生活動作を行う際にも痛みを感じる |
重症度5 | 安静していても痛みを感じる |
使い過ぎ症候群の検査
痛みを感じる部位の可動域をチェックし、関節の動きや制限を調べます。また、超音波検査により、炎症や関節内部の状態を詳しく診ていきます。
使い過ぎ症候群の治療
炎症がひどい場合は、電気療法を主体とした治療を実施します。また、当院では、経験豊富な理学療法士が、患部の治療に加えて、根本的な改善を目指したメニューをご提案します。全身の歪みを調べ、痛みが姿勢の乱れや骨格の歪みに由来する場合、「骨格・姿勢矯正」を実施します。これにより、再発を防ぎつつ、健康的な体を目指していきます。早期の治療と適切なケアにより、改善が期待できますので、不調を感じた際には、お気軽に当院までご相談ください。
スポーツ障害を早く治すには?
「PRP療法」
「収束型体外衝撃波治療」
とは?
スポーツによる疾患として、テニス肘、野球肘、膝蓋腱炎などのような、腱や腱の付着部に生じた疾患が挙げられます。従来の治療法として第一に安静が選択されていましたが、多くの選手は早く復帰したい思いで強いジレンマを感じていました。
しかし、近年の研究と技術進歩により、「PRP療法」と「収束型体外衝撃波治療」がこうした疾患に有効であることが明らかになりました。新たな治療法によって、積極的に痛みを取り除き、少しでも早く復帰することが可能になりました。
とはいえ、これらの治療には期待が持てる一方で、保険が適用されない自己負担治療になるというデメリットもあります。当院では、患者様のご要望に寄り添いながら、積極的にこれらの治療法を提供させていただきます。
スポーツ障害・外傷を
予防するには
柔軟体操や準備運動の徹底
柔軟体操や準備運動をきちんと行うことで、筋組織や関節が柔らかくなりやすくなります。 しっかりした準備運動で筋肉や関節を柔軟にしておくと、競技中や体に負荷がかかる瞬間でも、負傷する可能性が減ります。
競技中の姿勢の見直し、
及び正しい姿勢を身につける
競技中に骨や筋組織に負担を感じる場合、正しい姿勢を保っていないかもしれません。姿勢を見直し、適切な姿勢を習得することで、競技中の骨や筋組織への負担が軽減されることもありますので、姿勢のチェックもぜひ意識すると良いでしょう。
水分をしっかり補給する
競技中だけでなく、運動中には発汗により体内の水分が減少します。水分不足になると集中力が低下しやすく、怪我を引き起こすリスクが高まります。 運動前には十分な水分補給はもちろん、運動中も適度に水分補給を行うよう心がけましょう。
過度な運動を
しないようにする
運動能力を向上させるためには、体を動かし、筋組織に一定の負荷をかけることが不可欠です。ただし、過度な運動は避けるべきです。その場合、運動による効果が得られにくくなるばかりか、骨折などのリスクも高まります。もし運動中に痛みや不快感があった場合は、適切な休息をとることが重要です。運動を行う際は、事前に適切に水分補給をすることはもちろん、運動中もこまめに水分補給を行うようにしましょう。
運動をしたら適度に
休憩を取る
運動量に比例して、体内に疲労物質が溜まっていき、身体の各組織に知らず知らずのうちに筋損傷や血管損傷が起こることがあります。
このような負担は基本的に、筋組織や代謝能力を向上させるためにも必要ですが、それは適切な休息を取った場合に限ります。適切な休養を取らずに運動を続けると、単に身体を損傷させるだけでなく、スポーツ障害を引き起こす可能性もありますので、適度な休息をとることが重要です。
よくある質問
スポーツ整形外科を受診するには予約が必要ですか?
当院では24時間WEB予約に対応しております。ご予約なしでの受診も可能ですが、ご予約された方を優先的にご案内いたしますのでご了承ください。
スポーツ整形外科では、どのような年齢層の方が対象になりますか?
小さなお子様からご高齢の方まで、すべての年代の患者様を対象として診療を行っております。また、小学生以下の患者様には必ず保護者の同伴をお願いしております。
スポーツ整形外科の医師はどのような資格や経験を持っていますか?
スポーツ整形外科を担当する医師は、整形外科専門医としての基礎的な資格に加え、スポーツ外傷や障害に関する専門的な知識と経験を有しております。安心してご相談ください。
スポーツ整形外科での治療にはどの程度の期間が必要ですか?
治療にかかる期間は、症状や怪我の種類・程度によって異なります。個別に診察し、最適な治療期間をご案内いたします。
スポーツ整形外科を受診するメリットは何ですか?
スポーツ整形外科では、スポーツ特有の怪我や不調に対して専門的な治療や指導が受けられる点が大きな利点です。
スポーツ整形外科と一般の整形外科にはどのような違いがありますか?
スポーツ整形外科は、スポーツ活動による怪我や障害の治療に特化しているのに対し、一般整形外科はより広範な運動器疾患を対象としています。
スポーツ外傷にはどのような症状がありますか?
代表的な症状としては、痛み、腫れ、あざ、可動域の制限などが見られます。
スポーツ外傷の原因にはどのようなものがありますか?
過剰な負荷、不適切なフォーム、他者との接触、予期せぬ転倒や衝突などが主な原因とされています。
スポーツ外傷にはどのような治療法がありますか?
初期対応としては安静、冷却、圧迫、挙上が基本となり、その後の治療としてはリハビリテーションや手術などの選択肢があります。
スポーツ障害にはどのような症状が見られますか?/p>
症状には、慢性的な痛み、関節の動かしにくさ、筋力の低下などが挙げられます。
スポーツ障害の原因にはどのようなものがありますか?
繰り返しの同一動作、過剰なトレーニング、不適切な用具の使用などが発症の一因となります。
スポーツ中に怪我をした際、どのような応急処置をすれば良いですか?
まずは安全な場所へ移動し、怪我の部位を動かさずに安静にします。状態が不明または重症の場合には、速やかに医療機関へご相談ください。痛みや腫れがある場合は冷却し、出血がある場合は清潔な布で圧迫を行うことが適切です。